【実話】米に湧く虫がいること知ってました?(画像あり)対処法・予防法まとめ
ある日米の中に虫がいた。
事件当日

日本人の主食、お米。あなたは毎日食べますか?
私は毎日お米を食べます。しかし、ある日今日もご飯を炊こうとお米を出そうとすると、真っ白なお米たちの間に不自然な、黒い斑点。
ん?嫌な予感。見ないふりをして閉じてしまいたい・・・。でも一度見てしまったからには・・・。(画像出ます)

目をゴシゴシさせてもう一度見てみよう

あ、ゴミだよね、ゴミっぽい、、、、・・・・。ゴミだよね?・・・って

うごくんかいぃぃぃぃい!!!ヒィイィイィイィ〜〜〜〜!!!
タイホ〜〜〜!!!ってあっというまに身柄を拘束。写真だと数匹なんですけど、ごめんなさい、100〜500匹は絶対おった。真っ黒だったもん。光の速さで退治したわ。はっと我に返って写真収めたけど、ブログ載せるにはこっちの写真でよかったよ。いやまじあれホラーだから。
犯人は・・・
コクゾウムシかノシメマダラメイガ
調べたところ米に湧く虫はこの2種類が多いみたい。私は前者のコクゾウムシだと思ってます。成虫ではないけど、卵めっちゃ産むみたいで、私が発見したのはまさに誕生した瞬間か直後だったのではと推測。(だって動いてるヤツと動いてないヤツいたもん)家の片隅でハッピバースデーソング流れてたとは知らんかったわ。
なぜ、こんなことに。
加害者側証言
タイホされたコクゾウムシ君(生後1週間)に話を聞いてみました。

米が袋のままだった
だってさ、米が買ったままの袋のままだったんだもん。そりゃ入るっしょ。
米の袋の封が開いていた
袋のままで使うにしても入り口閉じとけよ。どんだけズボラーなん。
常温だった
ぜんっぜん寒くないから生まれるには絶好の気温室温好条件だよね。あざっす
被害者側反論

米びつ壊れてた
新しいの買おうと思ってたんだけど、ステイホームで・・・買い物行けなくて・・・ごにょごにょ
もうすぐ食べきるから封開けてた
初めの方は閉じてたんだけど・・・ゴールが見えてきて・・・まいっかって・・・ごにょごにょ
冷蔵庫入らなかった
5キロの米入れれるほど冷蔵庫余裕ないもん・・・・ごにょごにょ
対処・予防について
対処法
まず対処法としては、米は捨てる必要はありません。毒は無いので食べられます。ザルでしっかり虫を払い落としてからたっぷりの水で洗い流しましょう。分かりましたか?
「速攻で捨てました」
予防法
・・・。次は予防法です。まずは冷蔵庫で保管しましょう。空気が入らないように密閉して保存してください。封もしっかり閉じてくださいね。
「速攻でやりました」

あとはやっぱりステイホームといえど米びつは買ったほうがいいですね。見た所あなた究極のブロガー・・・じゃなくてズボラーなので袋のまま入れれるこんなのがいいんじゃないですか?

あとはその中にポーンとこんなの入れとけば完璧ですよ。

「お気遣い感謝します・・・」
事件解決
ということで加害者側完全勝利で終えたこの事件。悪いのは私です。本当にお恥ずかしい限り・・・。でも逆に今まできちんとやっていたので、虫をみたことがなかったから安易に考えていた、のが敗因かもしれません(言い訳)。
皆さんもこんな恐怖体験しないように、お米はきちんと虫さんから守りましょうね。ご静聴ありがとうございました。

コメント