CanDoでオイルポットとオイルフィルター購入!
みなさん揚げ物をした後の油、どうしてますか?基本的に私は固めるか、本当に少なめに使ってキッチンペーパーで拭き取って終わっちゃうんですが、それだと唐揚げも天ぷらもなかなか綺麗に揚がらないし、油を増やせば余っちゃって捨てるの勿体ないし、、、。そんな悩みを解決してくれるのがオイルポット。欲しい欲しいと思ってたんですが、ネットで見ると高いし、、と思ってたらまさかの100均で発見!100円なら!と思って早速購入しましたのでレポートします!


早速使ってみました!
大きさは高さが14センチ程で大きすぎず小さすぎずとても良い感じです。今日は酢豚を作ったので野菜を素揚げしたのと鶏のもも肉を揚げたので油を使用しました。油は今日新しいものを使ったのですが、揚げ物をした後も比較的綺麗な油だったので残しておくことにします。ここでオイルポットの登場です!

蓋を開けると油をこせるようになっていますが、穴が大きくてカスが通り抜けてしまいます。ここで別売りのオイルフィルターを使用します。

このようにセットします。それではやってみます。

油は必ず20度以下まで冷めるのを待ってからこしてください。溢れないようにゆっくりとオイルポットに流していきます。すぐに綺麗な油が下のポットにチョロチョロと流れていきます。ある程度まで流れ終わるまで待って下さい。

この後油が出なくなるまで待ったら、最後カスをオイルフィルターで包み込んでぎゅっと絞ります。最後の一滴まで絞ることができるのもオイルフィルターならでは!これをキッチンペーパーで同じことをやろうとするとあっさり破れます(何度か経験済)。オイルフィルター買ってよかった!

こんなに綺麗なオイルが取れました!今までこれを捨てていたなんて・・・。勿体無い!さすがオイルポット!
ただ一つ欠点を挙げるとすれば、蓋を直置きしないといけない点。買ったばかりの時はいいですが、だんだん油でベタベタになってくるので、直置きが躊躇われます。このように蓋がくっついてあると便利かも。⏬クリックで楽天飛びます

⏬こちらは楽天ROOMで話題の可愛すぎるオイルポット。クリックで楽天に飛びます


楽天やアマゾンで買い物する場合は必ずポイントサイトmoppyを通しましょう。普段の買い物をこのサイトを経由するだけで還元がありますよ!

まとめ

終わったあとの保管も小さめなので場所も取りません。100円でオイルポットデビューできて良かった!キャンドゥだけでなく、ダイソーでも売っているようですので是非探してみて下さい。
AMAZONやY!shoppingにも多数あります。
