建築巡りはコロナ禍の今3密にならない最高の趣味!
GOTOキャンペーンを駆使して旅行を計画しても、どこも三密になりそうでホテルにこもりっきりになりそう・・・。そんな中で是非オススメしたい「有名建築巡り」。名の通り有名建築物を巡り、色々な角度から写真を撮ったりインスタ映えを狙ったり…。もちろん、建物の中には入らないので(入ってもいいですが写真撮影禁止の所は多いです)三密にならず、有名建築の歴史も学べ一石二鳥!!「建物を見にいくだけ?それの何が楽しいの?」と思った方も必見!実際見て見ると、その建物の圧に圧倒されます。特に軽井沢といえば有名建築の宝庫。あなたも一度見たら有名建築の世界の虜になるかも?!今回は私たち夫婦が二泊三日の旅で怒涛に巡りまくった建築を、素人目線で評価。行く価値あり満点は星5つで評価しています。それでは行ってみましょう!
夫婦が選ぶ軽井沢有名建築の世界19選
今回は2泊3日でおよそ19件の有名建築を巡る予定でしたが、休館日(その敷地にすら入れない)だったりどうしても辿り着けないだったり時間切れなど様々なハプニングもあり結局巡れたのは10件ほど。とりあえず予定の段階でリストに入れていたのはこちらです。
「巡れる訳ないやん」と思いましたが巡りに巡って巡りました!!数多すぎるのでパパッと紹介していきますね!参考にしてください。
軽井沢 石の教会 内村鑑三記念堂(おすすめ度:★★★★★)
軽井沢の教会といえばここですよね。某有名人たちもこぞってここで結婚式を挙げているという超人気結婚式場。雨が降っていたため人も少なく、石が濡れて石畳の美しいこと。式をしていなければ中に入ることもできます。写真撮影禁止です。私たちは昼過ぎに行きましたが中にも入ることができました。コロナ対策としては入り口で検温と消毒がありました。マスク必須です。



営業時間10:00〜17:00と終了早いのでお間違えなく。
建物がダイナミックすぎて、圧巻・・・。言葉を失います。これは軽井沢行ったら是非行って欲しい。星5つ!
軽井沢高原教会(おすすめ度:★★★★☆)
そして石の教会から徒歩圏内にあるのが軽井沢高原教会です。間にある星野リゾート軽井沢ホテルブレストンコートの前を通り過ぎると、緑の中から木目調の温かい雰囲気の教会が現れます。オルガンとハープの生演奏を聞くことができました。こちらも中に入ることができますが撮影は禁止です。検温とアルコール消毒をしました。



こちらも営業時間は10:00〜17:00までとなっておりますが、季節によってキャンドルナイト等の催しも開催されているようです。
さすがの美しい教会でしたが、石の教会のど迫力の直後に行ったので少しマイナス。現代風の教会が好きな人にはおすすめです!
軽井沢千住博美術館(おすすめ度:★★★★★)
日本の画家千住博作品の初期から最新作まで約40点を展示している美術館。壁と柱が一切なく、ガラスの透明性を極限まで追求した建築作品です。中に入ると(写真撮影禁止)床が地面の傾きに合わせて傾いており、全てが曲線。中庭が設置されているので、建物の中なのに森を歩いているような、不思議な感覚になります。自然光を最大限に利用しているので、美術品を照明の光ではなく見ることができるのも嬉しい。コロナ対策は検温と消毒です。


金沢の21世紀美術館を設計した方と同じ方が設計されているので、どことなく雰囲気が似ていました。
中の写真が紹介できないのが悔しいけど、建物の中は今まで入ったことのない異空間。圧倒されますよ!ここは是非行って欲しい。
軽井沢・プリンスショッピングプラザ(おすすめ度:★★★★☆)
軽井沢駅南口に広がるショッピングモール。敷地内に約210の専門店を構えます。全体設計は建築家の池原義郎。もともとゴルフ場の敷地だったため土地は広大。池を中心に広がる「ガーデンモール」、樹木を中心に広がる「ツリーモール」という二つの自然景観を中心として建物が取り囲むように設計されています。買い物の合間に芝の上で休憩したり子供達が遊んだり、様々な顔が見れる場所です。ショッピングモールは実際三密でした・・。

営業時間は10:00〜20:00です。
大型ショッピングモールなので、買い物しながら建築を楽しめるのも高ポイント。
軽井沢の山荘(おすすめ度:評価なし)

こちらは結論から言うと辿り着けませんでした。様々な方法で調べ上げ近くまで行き、ネットの画像を見比べてこっちでもないあっちでもない・・・軽井沢の山の中を彷徨いました。が、結局見つけることができず。どう調べてもしっかりした住所も出てこないし、立ち入り禁止の区域もあったりしたので、あまりに見学に来るから近隣住民の方が立ち入り禁止にしたのかなあ、との夫婦内結論に至りました。
余りに情報が少なすぎた(T0T)見つけた人、教えて〜〜〜。。。
中軽井沢交流施設 くつかけテラス(おすすめ度:評価なし)

すみません、時間の都合で到達できませんでした・・・。地図貼っておきますね。
軽井沢町農産物等直売所発地市庭(おすすめ度:★★★★☆)
平成28年3月に建てられた比較的新しい建築物です。こちらは二泊三日の三日目に行きました。木をふんだんに使った建築の良さはもちろんのこと、道の駅のように地元野菜や花が売っているので車で来た方は最後にここに寄って野菜を買って帰るのもいいと思います。私たちの車にはクーラーボックスが常備されているので大量に購入できました。地元の道の駅はすごく混雑するのですが、こちらは建物自体がとても大きく、商品もゆとりを持って並べてありますので三密ではありませんでした。



旅行前に空っぽにして来た冷蔵庫を軽井沢の新鮮な野菜で埋め尽くそう!朝は9時からやっています!
軽井沢ニューアートウェディング(おすすめ度:★★★☆☆)
建築家の西森陸雄氏が設計した館内はとにかくお洒落。残念だったのは一番のメインとなるハート型のアーチがある箇所が「苔を育てるため」立ち入り禁止であったこと。駐車場はメインの通りは有料Pが多いですが真裏に無料駐車場(少しわかりにくいが美術館真裏、美術館マップに記載あり)がありますのでそこに停めたら暫くそこらへん無料でフラフラできます。



ここで結婚式を挙げることもできちゃうお洒落な美術館でした。私たちは運悪く写真とれませんでしたのでおすすめ度厳しめ。
田崎美術館(おすすめ度:★★★★☆)
日本建築学会賞を受賞した、昭和の建築としては先駆的な建物だったこちらの美術館。当時としてはかなり挑戦的な建築物だったようで、建築家としてのこだわりが随所に見られる美術館です。スタッフさんがとても良い人で、「電気をつけた時と消した時ではまた趣が変わるんです」と、途中で照明を調節してくださいました。築30年以上で所々傷んだ様子が見られる建物です。磨りガラス一つとっても拘りが感じられます。作品が入らないように建物だけならと写真を許可して頂きました。




お盆に行っても来客者は少なめ、アルコール消毒と検温があります。駐車場は完備されているので車の場合は是非行って見てください。
ギャラリー 桜の木(おすすめ度:★★★☆☆)
軽井沢ニューアートウェデイングに隣接する小さいギャラリーです。建築家は中村拓志さんで、内部は写真撮影禁止です。軽井沢ニューアート美術館の駐車場に停めてそのまま歩いて見ることができるのでおすすめです。


軽井沢ニューアートうウェディングの真隣にあるので是非二つ同時にのぞいて見てください。スタッフさんが展示されている作家さんの説明など丁寧にしてくれます。とてもお洒落なギャラリーですよ♪
セゾン現代美術館(おすすめ度:評価なしだけど多分★5つ)
こちらめちゃくちゃ楽しみに現地まで行ったのですが・・・。企画展が始まる前の期間ということで営業していませんでした。せめて有名な中庭だけでも!と願ったのですがめちゃくちゃご立派な門がしっかりと閉まっていて目の前に聳え立ち、背伸びしたって何したって中は全く見れませんでした(泣)。ここは素晴らしいみたいなので是非みなさん旅行する際は営業しているか確かめてから行ってくださいね。


林の中の美術館は、門を通った瞬間から美術館に入るまでも全てがアート(らしい)。セゾンカードを持っていれば入場料が半額になるとか?調べてみてね!
室生犀星記念館(おすすめ度:評価なし)

時間の関係上未到達です。大正から昭和にかけて活躍した文学者である室生犀星の昭和6年から亡くなる前年まで過ごした旧居を記念館として公開しています。駐車場はありませんが入場は無料ですので時間が会う人は行って見てください。営業時間は9:00〜17:00までです。
土の家(おすすめ度:評価なし)

こちら近くまで行くも発見できず・・・。旦那は車から降りて何度も歩き回りましたが、分かりませんでした。遠野未来建築事務所の住所へ行っても、それらしい建物なく。(普通の家が建ってました)そもそも住所が違うのかもしれないので、地図載せるのは辞めておきますね。見つけた人いたら教えてください。
Shell House Karuizawa(おすすめ度:評価なし)

連続して評価なしですがこちらも時間の関係上未到達です。(そもそも詰め込みすぎなんじゃい!)写真で見るとすごく素敵で見て見たかった・・・。こちらも住所は不明なので探して見てください⇦こんなのばっかw
安藤百福記念 自然体験活動指導者養成センター(おすすめ度:★★★★☆)
こちらは到達できました!あの「チキンラーメン」創始者の安藤百福さんの記念センターで隈研吾設計の建物です。外観チキン感全くありません(どんなんw)しかし困ったことにコロナ対策のため建物の中入ること出来ず、さらに初めは駐車場に入ることもできませんでした(泣)。電話して、「外から見るだけお願いします!!」と許可を頂き、短時間で建築物を堪能しました。木がふんだんに使用してあり、屋根も色が工夫されていて見ていて面白いです。




コロナ対策のため中に入ることはできませんでしたが外観や周りのツリーハウスでしっかりと楽しむことができる建築物です。駐車場あります。
まとめ
いかがでしたか?長くなりそうなのでまた順次追加していきます!軽井沢の楽しい旅、是非参考にしてくださいね♪